マネーリテラシーは「生きる力」のひとつ
「マネーリテラシー」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、単なる“お金の知識”ではありません。
私たちは日々、給料を受け取り、買い物をし、税金を払い、保険に入り、時にはローンを組みます。
でも、これらの行動を「なんとなく」で済ませている人は少なくありません。
その結果、損をしたり、将来に不安を感じたり、選択肢が狭まったりすることも。
マネーリテラシーを身につけることで、こうした不安や損失を減らし、納得してお金を使えるようになるのです。
マネーリテラシーとは何か?
マネーリテラシーとは、お金に関する知識・判断力・実践力の総合的な力です。
具体的には、以下のような要素が含まれます:
- 収入と支出のバランスを取る家計管理能力
- 貯蓄・投資・保険などの金融商品の理解と選択力
- 税金・社会保障制度への理解
- ローンや借入との付き合い方
- 詐欺や悪質商法から身を守る知識
これらはすべて、日常生活の中で必要になる判断力です。
加えてこの判断は一生付きまとうものでもあります。
つまり、マネーリテラシーは「お金持ちになるためのテクニック」ではなく、日々の暮らしを守り、育てるための基礎体力なのです。
なぜ今、マネーリテラシーが必要なのか?
かつては「会社に勤めていれば安定」「年金で老後は安心」という時代でした。
しかし今は、物価は上がり、年金制度は不透明、税金は複雑化し、自分で選び、自分で守る時代になっています。
金融庁の調査によると、日本人のマネーリテラシーは国際的に見ても低い水準であり、若年層・高齢層ともに課題があるとされています。
この「知識の差」が、年間100万円以上の資産形成の差につながることもあるのです。
日本ではお金は不浄の話は不浄なものとして考えられ、「金融教育」がされてこず、情報のアクセスがしにくい状態であったことが考えられます。ですが、そうもいっていられない世の中になっていることも事実です。不浄なものだと思っている方は考え方をアップデートする必要があると考えています。
また、SNSやネット情報が氾濫する中で、正しい情報を見極める力も求められています。事実AIの発展によりフェイク動画による偽の投資情報も存在します。令和6年のSNS型投資・ロマンス詐欺は一万件、被害額は1千億円を超えています。騙されない力、「なんとなく不安」「みんながやってるから」ではなく、自分の軸で判断できる力が必要なのです。
マネーリテラシーを身につけることで得られる5つの力
① 収入を増やす力
収入を増やすには、働き方やスキルの見直しがカギになります。
給料を増やすことが出来れば良いのですが、上司の評価や会社の業績といった自分自身ではどうにもできない周囲環境の影響を大きく受けます。
そんな中でも収入を増やすことが必要になります。
マネーリテラシーを身につけることで「収入=給料だけじゃない」という視点が持てるようになります。
- 副業やフリーランスで収入源を増やす
- スキルアップや資格取得で単価を上げる
- 転職や社内異動で待遇を改善する
たとえば、ブログ運営や動画編集、プログラミングなど、自分の得意を活かした副業は今や当たり前の選択肢。
「会社に頼るだけ」から、「自分で稼ぐ力を持つ」へとシフトすることができます。
② 支出をコントロールする力
支出を減らす=我慢ではありません。
「何にお金を使うと満足できるか」を知ることが大切です。
- 固定費(通信・保険・サブスク)を見直す
- 買い物の「クセ」を知る
- 「安い」より「納得できる」選択を
たとえば、毎月のスマホ代や保険料を見直すだけで、年間数万円の節約になることも。
マネーリテラシーを身につけることで、お金の使い方に納得感が生まれ、無駄遣いが減ります。
③ 投資でお金を「働かせる」力
貯金だけではお金は増えません。
世界は基本的にはインフレ基調で推移していて、インフレが進めば、お金の価値は目減りしていくからです。
だからこそ、投資=お金に働いてもらうという考え方が必要になります。
- つみたてNISAやiDeCoなどの制度を活用
- リスクとリターンのバランスを理解
- 長期・分散・積立が基本
投資は「ギャンブル」ではなく、知識と戦略でコントロールできる手段です。マネーリテラシーを身につけることで、危ない商品に手を出すリスクを低減することができます。
少額から始めて、時間を味方につけることで、資産形成の土台を築くことができます。
④ 借りる力と返す力
「借金=悪」というイメージ、ありませんか?
でも実は、借り方と使い方次第で、人生を前に進める手段にもなるんです。例えば、マイホームの購入。貯蓄して貯蓄して現金一括で購入するというのはどうでしょうか。そのお金が貯まる頃にはマイホームへの憧れはなくなっているかもしれません。
- 住宅ローンで資産を持つ
- 教育ローンで将来の収入を高める
- 事業資金で収入源を増やす
大切なのは、返済計画と目的の明確化。
マネーリテラシーを身につけることで、「借りる=戦略的な選択肢」になります。
クレジットカードやキャッシングも、仕組みを理解して使えば便利なツールです。
⑤ 将来への備えと安心感
保険や制度を活用することで、「万が一」に備えることができます。
また、ライフイベント(結婚・出産・老後)への資金計画も、マネーリテラシーがあれば冷静に立てられます。
- 公的保険(健康保険・年金・雇用保険)の仕組みを理解する
- 民間保険の必要性を見極める
- ライフプランに合わせた貯蓄・投資・保障のバランスを考える
たとえば、医療保険に入りすぎていたり、年金制度を誤解していたりすると、本来必要のない支出が増えてしまいます。
マネーリテラシーを身につけることで、制度の仕組みを理解し、必要な備えだけを選ぶことができます。
マネーリテラシーの身につけ方
実は、知らないだけで損をしているケースはたくさんあります。
・高金利のカードローンを使ってしまう
・不要な保険に長年加入している税金や控除制度を知らずに払いすぎている
・投資を「怖いもの」と思い込み、資産形成の機会を逃す
これらはすべて、知識があれば避けられる損失 だからこそ、マネーリテラシーは「知っているかどうか」で人生の選択肢が大きく変わるのです。
マネーリテラシーはどうやって身につければいい?
マネーリテラシーは、学校では教えてくれません。
でも今は、ネット・書籍・動画・ブログなど、学べる手段はたくさんあります。
少し具体的に列挙してみました。
大切なのは、完璧を目指さず、少しずつ「納得できる判断」を増やしていくことが大切です。
- 信頼できるFPや専門家の発信を読む
- 金融庁や厚労省の公式サイトで制度を確認する
- 自分の家計を見直し、実践しながら学ぶ
- NISAやiDeCoなどの制度を少額から試してみる
マネーリテラシーを身につけるひとつのツールとして本サイトがお役に立てれば幸いです。

コメント