MENU

「お金のこと、ちゃんと学んだことありますか?」〜金融教育が始まった今だからこそ、大人も一緒に学び直そう〜

目次

高校では金融教育が始まった。でも…

2022年から高校の家庭科で「資産形成」や「投資」についての授業が始まりました。
これはとても大きな一歩。
でも、ふと立ち止まって思うんです。

「今の大人たちは、ちゃんとお金のことを学んできたのか?」
答えは、たぶん「NO」だと思います。

私たちは、いきなり“本番”に放り込まれた

社会に出たら、税金・保険・年金・家計管理・投資…
気づけば「お金の判断」を求められる場面ばかり。

でも、その前にちゃんと学ぶ機会があったか?と聞かれたら、
「そんな授業、なかったよね」と思う人が多いはず。

つまり私たちは、準備も知識もないまま“お金の本番”に立たされているのが現実なんです。

知らないままでは、損をする時代

昔は「銀行に預けておけば安心」「年金はもらえるもの」だったかもしれません。
でも今は、自分で選び、自分で守る時代

  • 保険は本当に必要?
  • 税金ってどう決まってる?
  • 投資って危ないもの?
  • インフレって何が問題?

こうした問いに、自信を持って答えられる人はまだ少ないと思います。
でもそれは、知らないことが悪いのではなく、学ぶ機会がなかっただけ

だからこそ、このカテゴリを作りました

この「金融の基礎」カテゴリでは、
お金の本質・経済のしくみ・制度の背景などを、
くらまね的視点でやさしく、でも本質的に解説していきます。

「知らなかった」から「なるほど、そういうことか」へ。
一緒に納得しながら、暮らしと経済をつなぐ視点を育てていきましょう。

一緒に「お金のこと、ちゃんとわかる大人」になろう

このカテゴリは、誰かに教えるための場所ではなく、一緒に学ぶための場所です。
私自身もまだまだ勉強中。だからこそ、わからないことをそのままにせず、丁寧に向き合っていきたいと思っています。

一緒に「お金の基礎体力」を育てていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次